御前崎市の
エネルギー
大切なエネルギーを次の世代につなげるため、
そしてさらなる発展のために、
御前崎市では再生可能エネルギーの導入や
既存の発電施設の活用を図りながら未来へつなぐ
エネルギーのまち御前崎を目指しています。
御前崎市の主な発電施設

博士、私たちが住んでいる
御前崎市には、
いまどんな
発電施設があるの?

大きく4つの発電施設があるよ。

御前崎市4つの発電施設

-
原子力
御前崎市には東海地域唯一の原子力発電所である浜岡原子力発電所があります。
浜岡原子力発電所3号機から5号機の発電出力合計は361.7万kW で、静岡県内の富士川より西側の地域の電力を賄える量です。 -
太陽光
太陽光は、日照時間が長い御前崎市にとって発電に適した自然エネルギーです。御前崎市では、市役所本庁舎、病院、学校などの公共施設に幅広く導入しています。
-
風力
風力発電は、風のエネルギーを電気エネルギーに変える発電方法です。御前崎市には、主な風力発電所として、風の強い海岸沿いに御前崎風力発電所があります。
-
バイオマス
御前崎港バイオマス発電所は、カーボンニュートラルの考え方に基づいた木質系バイオマス発電所です。一般家庭17万世帯の年間使用電力量に相当する電気を発電しています。
(※2024年10月運転開始予定)

なんでひとつの方法じゃだめなの?

電気を安定して届け続けること、
それに環境や安全性も考
える必要があるからだよ。

どういうこと?

現在、発電量が日本で一番多い火力発電は、天然ガス、
石炭や
石油を燃やして電気をつくる
けど、燃やすときに
二酸化炭素
が出るんだ。

それは困る!

その点、太陽光発電や風力発電は発電時に二酸化炭素排出の
心配がなく、環境にやさしい。けれど、それですべての電力
をまかなうのは難しいんだ。だから、いろんなエネルギーを
バランスよく組み合わせることで、それぞれ得意なところを
生かして、苦手なところをカバーしあっているんだよ。

バランスが大事なんだね
御前崎市にある発電施設の規模
出典元:中部電力株式会社
浜岡原子力発電所(3号機〜5号機) 計3,617,000kW
※現在、すべての原子炉が運転停止中出典元:中部電力株式会社
大型の風力発電(15基) 計22,892kW
太陽光発電 計60,208kW
※2022年12月現在の導入状況バイオマス発電 計75,690kW
(※2024年10月運転開始予定含む)
※風力発電・太陽光発電・バイオマス発電:「固定価格買取制度情報公表用ウェブサイト」(資源エネルギー庁)から引用
御前崎市の
太陽光発電施設の「使い方」

御前崎市では太陽光発電を
どんなふうに使っているの?

太陽光パネルで発電した電気は、電力事業者を通じて、
みんなが使う電気になっているんだよ。家や学校などでは、
屋根に取り付けた太陽光パネルで発電した電気をその建物
でなるべく使うようにしているんだ。

ぼくの学校でも太陽光発電を
利用しているんだね!

そうだよ。御前崎市では学校や図書館などの屋上を有効利
用して、太陽光発電施設を積極的に導入しているよ。

そうなんだ!

それに御前崎市には、家や会社に太陽光発電施設を取り付けたり、電気自動車を買ったりするための補助金制度もあるんだ。

すごいね!お母さんにも教えてあげようっと。
太陽光発電の設置状況と効果
太陽光発電を設置。 二酸化炭素(CO2)
年間約220t削減!
施設名 | 設置年度 | パネル出力(kW) | 蓄電池容量(kWh) |
---|---|---|---|
白羽小学校 | 平成12年度 | 10.00 | |
池新田地区センター | 平成16年度 | 10.00 | |
御前崎市役所 | 平成25年度 | 49.50 | |
しろわクリニック | 平成29年度 | 20.00 | 20.00 |
市立御前崎総合病院 | 平成30年度 | 57.75 | 66.90 |
御前崎市総合保健センター | 平成30年度 | 46.20 | 66.90 |
御前崎小学校 | 平成30年度 | 11.55 | 22.00 |
浜岡東小学校 | 平成30年度 | 11.55 | 22.00 |
浜岡北小学校 | 令和元年度 | 11.55 | 22.00 |
第一小学校 | 令和元年度 | 11.55 | 22.00 |
浜岡中学校 | 令和2年度 | 11.70 | 22.40 |
学校給食センター | 令和2年度 | 21.00 | 16.80 |
市立図書館 | 令和3年度 | 24.84 | 32.40 |
消防署 | 令和3年度 | 24.84 | 32.40 |
合計 | 322.03 | 345.80 |
(出典)御前崎市調べ
太陽光パネル設置状況
上空からの太陽光パネル
蓄電池設置状況
発電量等表示パネル
御前崎市が進める
「電力スマート利用システム」

環境にやさしい
エネルギーがもっと
広まるといいなあ。

そのためにも御前崎市ではいま、公共施設の太陽光発電をより効率的に使用する「電力スマート利用システム」も進めているんだ。

どんなシステムなの?

学校や市役所、図書館では、電気を多く使う時間帯と使わない時間帯があるだろう?休みの日だってある。
すると、せっかく太陽光発電でつくった電気を使い切れない時があるんだ。

それはもったいないね!

そこで、市役所本庁舎周辺にある5施設を電線でつなぎ、
太陽光で発電した電気をゆずりあって、効率的に使うシステム、
それが「電力スマート利用システム」なのさ。

かしこーい!
市役所周辺施設の
電力スマート利用システム
御前崎市では、電力のスマート利用の一環として、現在、本庁舎周辺5施設
「本庁舎・西館・研修センター・市民会館・市立図書館」の一括受電計画を進めています。
各施設に太陽光発電システムを導入し、発電された電力の余剰分を
電力使用量の多い施設へ回すことで電力利用の効率化を目指します。

御前崎市の取り組みと
私たちができること

ほかには、
どんなことに取り組んでいるの?

太陽光・⾵⼒・バイオマス発電などの再生可能エネルギーをふやす取り組みやエネルギーについての学習、電気やエネルギーを節約するための支援などを行っているんだ。

すごい!
ぼくたちにも何かできることはある?

もちろんあるよ。
まずは限りあるエネルギーをむだづかいしないように、ふだんのくらしからエアコンの設定温度や電気の消し忘れに気をつける、⽔を出しっぱなしにしないなどの節約を⼼がけることが大切だよ。


そうか、がんばる!