2025.04.18
新エネ機器導入者インタビュー【後編】
―太陽光と蓄電池の導入に加えて、日頃から省エネに対する意識も高いと感じます。他にも意識されていることはありますか?
はい、IOTデバイス(インターネットに接続された機器)も取り入れていて、たとえば「アレクサ」などの音声アシスタントを使って、家族が声で電気を消したりしています。声で操作できるおかげで、人間も省エネになっていますし、こまめに電気を消すようになって、節電につながっていると感じています。
―IOTデバイスの活用が、省エネ意識の向上にもつながるとは驚きです。
そうなんですよね。たとえば電気がついていても、ちょっと離れた場所にいると「まあいいか」と思ってしまうことってあるじゃないですか。でも、声でパッと操作するとすぐ電気が消えるんで、そうした積み重ねが省エネにつながっているのかなと思います。
―市の補助金については、どのようにして知りましたか?
補助金のことは、ハウスメーカーさんと蓄電池のメーカーさんに全部お任せしてちゃったので、正直、自分で調べたというよりは「紹介してもらった」「気づいたら進んでいた」という感じです。業者さんが手続きも含めて対応してくれました。
―実際に補助金を利用して、良かったと感じた点や、改善してほしい点はありましたか?
良かった点は、太陽光や蓄電池の導入にはやっぱりかなりの費用がかかるので、補助金があることでそのハードルが少しでも下がるのかなと感じました。改善してほしい点は、申請時に不備があると手続きが面倒になることもあるんでしょうけど、僕はすべて業者を通して行っていたので、個人としては特に不便さを感じることはなかったです。
【まとめ】
今回お話を伺ったM様は、太陽光発電と蓄電池をうまく活用しながら、電気代の高騰や予期せぬ停電への備えとして、導入して良かったと実感されている様子が印象的でした。
またIOTデバイスの活用によって、家族みんなで自然と節電を意識できる環境を整えているのも素敵な工夫でした。
市の補助金制度についても、専門業者を通すことでスムーズに活用でき、導入のハードルがぐっと下がったとのことです。
太陽光や蓄電池の導入は大きな決断ですが、将来の安心や節電のために、前向きに考えてみるきっかけになれば幸いです。