ぼくがページを
紹介するよ

知っトク!
新エネStation

エネルギーのこれからを
皆さんといっしょに考えるため、
御前崎市が取り組むエネルギーにまつわるさまざまな情報やイベントの実施レポートなどをお届けします。

エネくん

エネルギーに関する市の取り組みやイベントの様子など、
エネルギーのまち御前崎の「いま」を紹介するよ!

2025.04.18

2025.04.18

新エネ機器導入者インタビュー【後編】

―太陽光と蓄電池の導入に加えて、日頃から省エネに対する意識も高いと感じます。他にも意識されていることはありますか?

はい、IOTデバイス(インターネットに接続された機器)も取り入れていて、たとえば「アレクサ」などの音声アシスタントを使って、家族が声で電気を消したりしています。声で操作できるおかげで、人間も省エネになっていますし、こまめに電気を消すようになって、節電につながっていると感じています。

―IOTデバイスの活用が、省エネ意識の向上にもつながるとは驚きです。

そうなんですよね。たとえば電気がついていても、ちょっと離れた場所にいると「まあいいか」と思ってしまうことってあるじゃないですか。でも、声でパッと操作するとすぐ電気が消えるんで、そうした積み重ねが省エネにつながっているのかなと思います。

―市の補助金については、どのようにして知りましたか?

補助金のことは、ハウスメーカーさんと蓄電池のメーカーさんに全部お任せしてちゃったので、正直、自分で調べたというよりは「紹介してもらった」「気づいたら進んでいた」という感じです。業者さんが手続きも含めて対応してくれました。

―実際に補助金を利用して、良かったと感じた点や、改善してほしい点はありましたか?

良かった点は、太陽光や蓄電池の導入にはやっぱりかなりの費用がかかるので、補助金があることでそのハードルが少しでも下がるのかなと感じました。改善してほしい点は、申請時に不備があると手続きが面倒になることもあるんでしょうけど、僕はすべて業者を通して行っていたので、個人としては特に不便さを感じることはなかったです。

【まとめ】

今回お話を伺ったM様は、太陽光発電と蓄電池をうまく活用しながら、電気代の高騰や予期せぬ停電への備えとして、導入して良かったと実感されている様子が印象的でした。
またIOTデバイスの活用によって、家族みんなで自然と節電を意識できる環境を整えているのも素敵な工夫でした。
市の補助金制度についても、専門業者を通すことでスムーズに活用でき、導入のハードルがぐっと下がったとのことです。
太陽光や蓄電池の導入は大きな決断ですが、将来の安心や節電のために、前向きに考えてみるきっかけになれば幸いです。

2025.04.18

2025.04.18

新エネ機器導入者インタビュー【前編】

令和7年度も新エネ・省エネ機器導入をはじめ、各種補助金の受付を開始しました。今回は、市の補助金を活用して新エネ・省エネ機器を導入されたM様に、お話を伺いました。

―導入されている機器と、その規模を教えてください。

はい、太陽光発電が9.3kWと、蓄電池が13kWのものを導入しています。

―かなり大きな太陽光を設置されていますね!導入時期はいつ頃ですか?

太陽光はこの家ができた時なので2011年位で、蓄電池が2021年です。

―別々のタイミングで導入されたんですね。導入を決めたきっかけや理由を教えていただけますか?

太陽光に関しては、ハウスメーカーから勧められて。当時、太陽光の売電価格が高かったんで、パネル代は十分回収できますよってことでお勧めされて導入を決めました。
蓄電池は、太陽光をつけてから10年たって売電価格が下がる関係で、そのまま安い金額で買い取ってもらうか、他に何か有効活用できないかなって考えたときに、一回御前崎でも大きな停電があって(2018年 台風24号による停電)、停電の時にうちはオール電化なので何もできなくなっちゃうんですよ。そういった時に備えて、蓄電池っていう選択もありかなと思って、せっかく太陽光パネルも大きいのが乗っているので、その電気を有効活用しようかなと蓄電池を導入しました。

―電気代の削減など、導入して感じられた効果はありますか?

もともと太陽光の売電価格が高かった頃に導入したこともあって、正直なところ、今は費用面での大きなメリットはあまり感じられないですね。ただ、日中太陽光で発電した電気を蓄電池に貯めて、それを家の電力として使っているので、電気を買う費用は確実に抑えられているかなと思います。最近電気代が高いって話もよく聞きますが、導入しておいて良かったな、太陽光や蓄電池がなければもっと高額な電気代になっていたな、と思います。

―これから導入を検討される方に向けて、アドバイスがあればお願いします。

蓄電池について、正直なところ費用対効果はそんなにない。導入費用もかなりかかりますし、メリットはそれほど大きくないと思います。
ただ、「災害時の備え」っていう切り口ですと、導入する価値は十分にあるのではないかと思います。実際、うちでもまだ非常時に使ったことはないですけど、今後来るであろう災害に備えてということでしたらいいんじゃないかなと思います。

―設置費用が高額なので、導入をためらう方も多いですよね。

本当にそうだと思います。それで儲かるって考えちゃうと全然割りに合わないので、どちらかというと、「災害時の保険」みたいなものですかね。

2025.04.01

2025.04.01

GX推進課の誕生!!

4月1日から、環境課の政策部門とエネルギー政策課が1つになってGX推進課になりました。

「GX」とは、簡単に言うと、「便利な生活を維持しながら、環境にやさしい社会へ変わっていこう!」という動きのことです。

具体的には、「石油や石炭などの化石エネルギー中心の社会からクリーンエネルギー中心の社会へ転換するとともに、カーボンニュートラルやエネルギーの安定供給、経済成長を同時に目指す取り組み」のこと。カーボンニュートラルとは、排出されるCO₂と吸収・除去されるCO₂の量を差し引きゼロにすることをいいます。つまり実質的に温室効果ガスを出していない状態のことです。

御前崎市は2050年までにCO₂排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」を令和3年2月に宣言しています。

GX推進課では、行政の取り組みを推進するだけでなく、社会情勢を踏まえながら、市民や事業者の皆さんが地球温暖化対策に取り組みやすい環境を整備しゼロカーボンシティの実現を目指していきます。

2025.01.31

2025.01.31

御前崎市の取り組み ~川越火力発電所見学(浜岡東小6年生)~

令和7年1月16日、浜岡東小学校6年生が川越火力発電所(三重県)を見学しました。

浜岡東小学校は学区内に浜岡原子力発電所があるため、原子力発電については知る機会も多く、身近なものとなっています。
今回の火力発電所見学では、原子力発電との違いに気づくことでどちらの発電方法の知識も深めることができました。
発電所の見学後は電力館でエネルギーと環境との共生について体験しながら学び、短い時間でしたが印象に残る見学となりました。

現在日本の発電割合のおよそ7割を担っている火力発電。
エネルギーミックスには、1つ1つの発電方法の特性を知り、活かしていくことが重要です。
これからも、幅広くエネルギーを知ってもらう機会を設けていきたいと思います。

2025.01.10

2025.01.10

【中小事業者の皆様】省エネ診断を受けてみませんか?

省エネ・新エネの導入について、何から始めていいのかお悩みの中小事業者の皆様はいらっしゃいませんか?
御前崎市では、中小事業者様を対象として省エネ診断補助金を交付しています。
市が指定する機関で省エネ診断を受診した場合、診断後に市に申請いただくと診断費用を市がお返しします(消費税・振込手数料を除く)。
診断プランも、一つの設備のみ診断できるものから大規模なものまでさまざまです。

今年度の申請は、令和7年3月31日必着です。
省エネ診断で、脱炭素の第一歩を踏み出しましょう!

R6省エネ診断チラシ(PDF)→こちら

2024.12.23

2024.12.23

御前崎市のとりくみ~令和6年度エネルギー教育出前講座を開催しました~

令和6年12月11日、浜岡北小学校6年生を対象に中部電力(株)によるエネルギー教育出前講座が行われました。

御前崎市では小学4年生から継続的にエネルギー教育を行っていて、児童たちはそれぞれの発電方法の長所・短所についての質問に的確に答えていました。太陽光発電や風力発電は御前崎市に適した発電方法ですが、天候に左右されるため不安定であることや現在と同じ量を発電するには膨大な土地が必要であることなどをいろいろな実験を通じて学び、その他の発電方法と上手に組み合わせていかなければならないことを改めて確認しました。
また、先日浜岡原子力発電所を見学した児童たちは、今回測定装置を使って日常生活の中の放射線を図ったり、普段は目に見えない放射線を霧箱という道具を使って観察したりすることで、より知識を深めることができました。

6年生を対象としたエネルギー授業は市内全小学校で実施されています。
これからも「エネルギーのまちおまえざき」として、エネルギー教育の普及に努めていきます。

2024.12.09

2024.12.09

令和6年度市民向けエネルギーセミナーを実施しました!

令和6年12月8日(日)に、市民向けのエネルギーセミナーを開催しました!
今回は楽しく遊びながらエネルギーミックスを学ぼうというコンセプトのもと、小学校高学年くらいのお子さんのいるご家庭の方を対象に、日本原子力産業協会が作成・販売しているエネルギーミックスボードゲーム「エレクトロネーション」を使ってエネルギー政策の難しさをゲームで体験しながら学んでもらいました。
セミナー内では、ボードゲームを大人も子供も一緒に全員が熱中してやっていただきましたが、覚えることや確認しなければいけないことがたくさんあり、皆さん苦労しながらゲームを進行しておりました。
ゲームとはいえ、ゲームの仕様や流れがよく考えられており、現実世界に考えなければいけない様々なエネルギー問題等がしっかりと盛り込まれており、現実世界ではこんなことが起こる可能性があり、こんなリスクがあるんだなということがしっかりと理解できる内容でした。
今後も、このようなセミナーを定期的に開催し、御前崎市住民のエネルギーへの理解促進や省エネへの意識啓発を行っていきたいと思いますので、機会があればぜひご参加ください!

2024.05.24

2024.05.24

令和6年度事業者向け省エネセミナー・省エネ補助金説明会を実施しました!

5月17日、御前崎市研修センターにて、令和6年度事業者向け省エネセミナー・省エネ補助金説明会を開催しました!
御前崎市内の事業者を対象に行われたこの説明会には、昨年度の倍の18の企業・団体が参加されました。前半は、「事業者が省エネに取組む意義とは」と題し、昨年度もご協力いただいた掛川市の一般社団法人中東遠タスクフォースセンターの顧問で工学博士の星之内進氏によるセミナーを行いました。
「省エネお助け隊」の令和5年度活動報告の実績と効果について、省エネ診断と支援の仕組みと事例紹介、成功事例と補助金申請の準備、そして省エネの意義について説明しました。また、星之内氏より「エネルギーコストは、ここ数年はどんどん高騰している。省エネ化を推進することで、そのコストを削減でき、経営にもいい影響があります。そして、国策であるカーボンニュートラルにも貢献もできるため、企業価値も高めることができます。しかしながら、物価も上昇していっている昨今、なかなか簡単には設備更新などにお金を投資できないことも事実です。そこで、国を挙げて省エネ化等に力を入れていっている今であれば、国・静岡県・御前崎市でいろいろな補助金制度を提供しているので、この省エネ制度を活用し企業価値の向上に活用して欲しい。」とのお話がありました。
後半は、御前崎市エネルギー政策課から御前崎市の補助事業とその現状についての説明をしました。
昨年度と比べると、倍以上の企業が参加していることから、企業の省エネ、ひいては環境対策への意識が高まっていることが感じられます。御前崎市としても、市内企業へ省エネや新エネルギーの活用を推進し、ゼロカーボンシティを目指していきたいです。


・R6省エネセミナー説明資料(御前崎市)

2024.04.24

2024.04.24

【5/17終了しました】事業者向け省エネセミナー・省エネ補助金説明会を開催します!

※本説明会は終了しました。ご参加ありがとうございました。

工場や事務所の省エネ対策を見直してみませんか?
「事業者向け省エネセミナー・省エネ補助金説明会」を開催します。
現在申請受付中の「中小企業者省エネルギー・GX推進事業費補助金」と「省エネ診断補助金」のご相談もできます。

■開催日時 令和6年5月17日(金) 14:00~15:30
■開催場所 御前崎市研修センター2階 大会議室
■講師   (一社)中東遠タスクフォースセンター 
■対象者  御前崎市内に事業所を有する方
■参加費  無料(要事前申し込み)
■申込方法 応募フォーム(→こちら)、またはエネルギー政策課(0537-85-1134)にお電話ください。

詳細はチラシをご覧ください。

お申込みをお待ちしております。

2024.04.01

2024.04.01

令和6年度新エネ・省エネ・GX推進関係補助金の申請受付開始!

新築・リフォームを検討中の方
光熱費が気になる方
エコな暮らしに興味がある方
クリーンエネルギー自動車を購入したい方 におすすめです!

御前崎市では、市民の皆さまや企業における新エネルギー・省エネルギーへの取り組みをサポートするため、さまざまな支援・補助金制度を実施しています。
本日(令和6年4月1日)より、令和6年度新エネ・省エネ・GX推進関係補助金の申請受付が開始されました。
太陽光発電や蓄電池設備の導入、クリーンエネルギー自動車の購入を検討してみてはいかがでしょうか?

補助金の種類は下記のとおりです。

【一般市民向け】【事業者向け】
新エネルギー・省エネルギー機器導入促進補助金

【事業者向け】
省エネルギー診断補助金
中小企業者省エネルギー・GX推進事業費補助金

◆交付申請は必ず着工前(自動車の場合には納車前)に行ってください。
◆交付申請は先着順に受け付けます。
◆予算の上限に達した場合は終了します。
◆国や県などの補助金と併用して申請することは可能ですが、一方で国や県などの補助金が他の補助金と併用して申請できない場合がありますので、確認の上申請してください。。

各補助金についての詳細は、「省エネ&新エネサポート一覧」をご覧ください。

PAGE TOP