知る・学ぶエネ講座
限りある地球のエネルギーについて
楽しく学んで詳しくなろう。
エネルギーの基本から豆知識、
省エネのヒントまで盛りだくさん!
クイズもあるので、ぜひ挑戦してください。

エネルギーに関する豆知識や季節に合わせた省エネ情報などをお届けします。
クイズに全問正解してエネルギー博士を目指しましょう!
2025.03.31

2025.03.31
春の省エネ
桜も咲き始め、春を感じる日も多くなりました。
冬から春へと季節が移るのに合わせて省エネ方法も変化します。
春に適した省エネをいくつかご紹介します。
1 使わない電化製品のコンセントを抜く
暖房器具の使用頻度も下がり、外出も多くなる季節です。長時間使わない電化製品はコンセントを抜いておくと待機電力を消費しません。
節電タップを使うのも効果的です。
2 エアコンの掃除
エアコンを使わない時期に、掃除をしておきましょう。
故障個所がないかも確認をしておくと安心です。
業者に依頼する場合は、夏直前はとても込み合うので早めに予約しましょう。
3 設定温度を下げる
温水便座の設定温度やお風呂の温度を下げると節電になります。
4 古い電化製品の買い替えを検討する
エアコンは10年間で15%も省エネ効率が向上しているそうです。
それ以外の暖房機器についても、片づける前に最新の電化製品の省エネ性能と見比べてみると良いでしょう。
5 衣類で調整する
暖かくなってきても、つい暖房を使い続けてしまっていませんか?
暖房機器に頼らなくても着る服で調節ができるかもしれません。
6 電気の契約プランの見直し
春は同居する家族の数が増減したり、生活の変化で家にいる時間帯が変わったりと、生活も大きく変化する時期です。契約アンペア数や契約プランを見直してみると、電気代の削減に繋がることがあります。
季節に合わせた省エネを意識してみましょう。
2025.03.25

2025.03.25
第7次エネルギー基本計画と今後のエネルギー政策
エネルギー基本計画とは、日本のエネルギー政策の方向性を定める計画で、定期的に見直しが行われます。令和7年2月18日には、第7次エネルギー基本計画が閣議決定されました。政府は今後、同日閣議決定された「GX2040ビジョン」や「地球温暖化対策計画(2021年閣議決定)」と一体的に、エネルギー安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現に取り組んでいくとしています。
第7次エネルギー基本計画などで示された計画は、次のとおりです。
1 再生可能エネルギーの拡充
太陽光や風力などの再生可能エネルギーの導入を拡大し、総エネルギーの約4~5割を再生可能エネルギーで賄うことを目指します。
2 原子力発電の位置づけ
安全性を確保した上で、原子力発電を総エネルギーの約2割程度活用する方針です。
3 火力発電の見直し
二酸化炭素の排出削減を目的に、石炭や天然ガスなどの化石燃料を用いた火力発電の割合を約3~4割程度に抑える方針です。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展などにより、国内の電力需要は増加すると予測されています。脱炭素化の実現のためには、火力発電の依存度を下げるとともに、再生可能エネルギーをさらに活用していく必要があります。そのため、安定的な電力供給を確保しつつ、バランスの取れたエネルギーミックスを実現することが重要です。
2025.03.14

2025.03.14
【応募は締め切りました】「エネSmileタウン」開設1周年記念!大阪・関西万博チケットプレゼント
※応募は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました
御前崎市のエネルギーについてまとめたサイト「エネSmileタウン」は、令和7年2月9日に1周年を迎えました!
それを記念して、クイズとアンケートに答えてくださった方の中から抽選で4名様に、大阪・関西万博の電子チケット(1日券2枚)をプレゼントします。
皆様のご応募をお待ちしています!
なお、今回プレゼントするチケットは、包括連携協定締結先である三井住友海上火災保険株式会社様よりご提供いただいたものです。
■応募方法
下の応募フォームからご応募ください。
応募フォーム(外部リンク)
■応募期間
令和7年3月14日(金)~令和7年3月23日(日)
■応募の決まり
・応募は、市内外問わず、どなたでも応募できます。
・応募は1人1回です(複数応募が判明した場合には、応募無効となります)。
・クイズが不正解の場合は、当選できません(「エネSmileタウン」およびリンク先に答えがあります)。
・応募の際はアンケートへの回答も必須となります(所要時間約5分)。
■当選発表
令和7年3月27日(木)に、当選者にのみ当選通知メールを発信します。
※当選者以外には通知はいたしませんのでご了承ください
※当選通知メールは「enesei@city.omaezaki.shizuoka.jp」から発送します。
迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合はメールが受信できない場合がありますので、ドメイン設定を解除していただくか、『@city.omaezaki.shizuoka.jp』を受信リストに加えていただきますようお願いします。
■その他
・応募の際にいただいた個人情報は、当選結果通知・アンケートの集計以外の方法に利用することはありません。
・贈呈する万博チケットは、「大人1日券(年齢問わず利用可能)」です。
・ご当選の権利を第三者に譲渡することや、当選チケットの転売は、固くお断りさせていただきます。
・当選者には「チケットID」を通知します。当選後は当選者ご本人にて別途「万博ID」のご登録や、来場日時・パビリオンの予約等が必要となります。市はチケットID通知後のお手続きにつきましては責任を負えませんのでご承知おきください。
詳細は「大阪・関西万博公式サイト」をご覧ください。
大阪・関西万博公式サイト 該当ページ
2025.02.21

2025.02.21
日本のエネルギー問題
日本は世界でもエネルギーを多く使う国のひとつです。特に、電力消費量は世界で4位、エネルギー消費量は5位となっています。私たちの生活や産業を支えるために、たくさんの電力やエネルギーが使われています。しかし、日本は、石油や天然ガスなどの資源がほとんど取れないため、多くのエネルギーを海外から輸入しています。エネルギーの自給率はたった12.6%(2022年度)。OECD(経済協力開発機構)に加盟する38ヶ国の中で37位ととても低くなっています。
日本のエネルギー消費量は、2000年代をピークに減少していますが、まだ多くのエネルギーを使っています。また、これからAIの発達などによってより多くの電力が必要となることが予想されています。持続可能な社会を目指すためには、エネルギー問題は切り離せないものです。
政府は「エネルギー基本計画」によって、日本がどのようにエネルギーを確保し、使い、将来に向けてどんな対策を進めていくのかを示しています。
令和7年2月18日に、第7次エネルギー基本計画が閣議決定されました。
次回は、第7次エネルギー基本計画についてお話しします。
2025.02.03

2025.02.03
冬の省エネ対策はできていますか?
2月は「省エネルギー月間」です。
今回は冬の省エネ対策(暖房器具編)をご紹介します。
■エアコン
・冬の室温の目安は20℃
「設定温度」ではありません。暑すぎ・寒すぎにご注意を!
・サーキュレーターや加湿器などを併用する
サーキュレーターで室内の空気を循環させたり、加湿器で湿度をあげることによって温かさを感じやすくなります。
・メンテナンスをこまめに行う
月1・2回のフィルター掃除や室外機周辺の障害物を取り除くことで暖房効率が上がります。
■電気カーペット
・温めたい場所に合ったサイズを選ぶ
人がいない部分まで温めると、その分電気代もかかります。
無駄のないサイズを選んだり、使わない部分は温めないなどの工夫をしましょう。
・断熱マットを併用する
床に熱が逃げるのを防ぐと、省エネにつながります。
暖房器具全般に共通する省エネ対策は
・少し早めに暖房を切る
少しずつでも、毎日の積み重ねで大きな省エネにつながります。
・厚めのカーテンで放熱を防ぐ
窓からの冷気も防ぐことができます。
暖房器具を賢く使って、冬を快適に過ごしましょう。
2025.01.24

2025.01.24
クリーンエネルギー自動車とは?
ガソリン価格の高騰をきっかけに、クリーンエネルギー自動車に興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
クリーンエネルギー自動車とは、ガソリンや軽油をあまり使わず、環境にやさしいエネルギーを使って走る車のことをいいます。
今回は、クリーンエネルギー自動車のうち主なものを3つご紹介します。
1 電気自動車(EV)
使用する燃料は電気のみです。
バッテリーにコンセント等を通じて充電し、電気でモーターを動かして走ります。
走行中はとても静かで振動が少ないことが特徴です。
2 プラグインハイブリッド自動車(PHEV)
使用する燃料は電気とガソリンです。
エンジンと電気モーターを一緒に使います。
バッテリー内の電気が0になってもガソリンで走ることができるため、長距離運転にも適しています。
3 燃料電池自動車(FCV)
使用する燃料は水素です。
燃料電池の中で水素と酸素を化学反応させて発電し、モーターを動かします。
走るときに排出されるのは水だけなので、とてもクリーンです。
これらの自動車には非常時には電源として活用できるものも多く、災害対策にも役立ちます。
しかし、車体価格が高いことや、燃料の補給を行う設備が足りないことが課題となっています。
クリーンエネルギー自動車は、脱炭素社会の実現には不可欠なものの一つといえます。
これから技術革新や設備の整備が進んで、ますます普及していくことを期待します。
2024.12.13

2024.12.13
\何問正解できるかな?/
エネルギーQuiz
Q1.
火力発電や原子力発電などで使用されている、大きな羽根車のような装置の名前は?
– A. ターバン– B. タービン
– C. ターブン
Q2.
バイオマス発電で使用する燃料は?
– A. 木くずや廃油、燃えるゴミなど動物や植物をもとにしたもの– B. 石油
– C. 石炭
Q3.
水力発電の良いところとして正しいものは?
– A. 少しの水で発電できるので、天気の影響を全く受けない– B. 発電所を設置できる川がまだたくさん残っている
– C. 水が落ちる力を利用するので、二酸化炭素を発生させない
解説
火力発電や原子力発電では、水を沸騰させて発生した蒸気を使ってタービンを回し、電気を発生させています。
解説
バイオマスとは「生物由来の資源」のことを言います。
解説
水力発電は燃料を燃やさないため、二酸化炭素が発生しません。
2024.10.25

2024.10.25
電気はどのように作られているの? <7>原子力発電
原子力発電は、ウランの核分裂の力を利用する発電方法です。
ウランが分裂するとき、とても大きな熱エネルギーが発生します。
この熱でタービンを回して発電機を動かします。
原子力発電で使用するウランは、火力などに比べると少ない燃料で発電することができます。
また、CO2を出さないことも大きなポイントです。
脱炭素社会の実現のために、原子力発電は重要な発電方法といえます。
しかし、発電に伴って放射性物質が発生するため、徹底的な安全性の確保が求められ、厳しく規制されています。
また、発電の際に発生する放射性廃棄物の処分の問題もあります。
2011年の福島第一原発での事故以降、日本各地の原子力発電所が運転を停止し、徹底的な安全性の確保のための審査を受けています。
原子力発電所の安全対策については、「七海もスッキリ!エネルギーミックス!」エピソード4~原子力発電~にて紹介しています。
→マンガ版 →動画版
2024.09.27

2024.09.27
電気はどのように作られているの? <6>バイオマス発電
「バイオマス」という言葉は、あまり聞いたことがないかもしれません。
バイオマスとは、動物や植物をもとにした化石燃料以外の資源のことです。
木くずや廃油、燃えるゴミなどを燃やして発生した熱でタービンを回し、発電機を動かします。
バイオマス発電は、廃棄物や不要物など本来捨てられていたものを有効活用できますが、燃料として使えるようにするための運搬・加工や管理のために多くのコストがかかります。
しかし、気候に影響を受けることなく安定して発電することができます。
現在、御前崎港にバイオマス発電工場を建設中です。
環境にやさしい発電方法の一つとして、これからも発展が期待されています。