ぼくがページを
紹介するよ

知る・学ぶエネ講座

限りある地球のエネルギーについて
楽しく学んで詳しくなろう。
エネルギーの基本から豆知識、
省エネのヒントまで盛りだくさん!
クイズもあるので、ぜひ挑戦してください。

エネくん

エネルギーに関する豆知識や季節に合わせた省エネ情報などをお届けします。
クイズに全問正解してエネルギー博士を目指しましょう!

2025.03.31

2025.03.31

春の省エネ

桜も咲き始め、春を感じる日も多くなりました。
冬から春へと季節が移るのに合わせて省エネ方法も変化します。
春に適した省エネをいくつかご紹介します。
 

1 使わない電化製品のコンセントを抜く
暖房器具の使用頻度も下がり、外出も多くなる季節です。長時間使わない電化製品はコンセントを抜いておくと待機電力を消費しません。
節電タップを使うのも効果的です。
 

2 エアコンの掃除
エアコンを使わない時期に、掃除をしておきましょう。
故障個所がないかも確認をしておくと安心です。
業者に依頼する場合は、夏直前はとても込み合うので早めに予約しましょう。
 

3 設定温度を下げる
温水便座の設定温度やお風呂の温度を下げると節電になります。
 

4 古い電化製品の買い替えを検討する
エアコンは10年間で15%も省エネ効率が向上しているそうです。
それ以外の暖房機器についても、片づける前に最新の電化製品の省エネ性能と見比べてみると良いでしょう。
 

5 衣類で調整する
暖かくなってきても、つい暖房を使い続けてしまっていませんか?
暖房機器に頼らなくても着る服で調節ができるかもしれません。
 

6 電気の契約プランの見直し
春は同居する家族の数が増減したり、生活の変化で家にいる時間帯が変わったりと、生活も大きく変化する時期です。契約アンペア数や契約プランを見直してみると、電気代の削減に繋がることがあります。
 

季節に合わせた省エネを意識してみましょう。

2025.02.03

2025.02.03

冬の省エネ対策はできていますか?

2月は「省エネルギー月間」です。
今回は冬の省エネ対策(暖房器具編)をご紹介します。

■エアコン

・冬の室温の目安は20℃
 「設定温度」ではありません。暑すぎ・寒すぎにご注意を!
・サーキュレーターや加湿器などを併用する
 サーキュレーターで室内の空気を循環させたり、加湿器で湿度をあげることによって温かさを感じやすくなります。
・メンテナンスをこまめに行う
 月1・2回のフィルター掃除や室外機周辺の障害物を取り除くことで暖房効率が上がります。


■電気カーペット

・温めたい場所に合ったサイズを選ぶ
 人がいない部分まで温めると、その分電気代もかかります。
 無駄のないサイズを選んだり、使わない部分は温めないなどの工夫をしましょう。
・断熱マットを併用する
 床に熱が逃げるのを防ぐと、省エネにつながります。


暖房器具全般に共通する省エネ対策は
・少し早めに暖房を切る
 少しずつでも、毎日の積み重ねで大きな省エネにつながります。
・厚めのカーテンで放熱を防ぐ
 窓からの冷気も防ぐことができます。


暖房器具を賢く使って、冬を快適に過ごしましょう。

2024.03.05

2024.03.05

\何問正解できるかな?/

エネルギーQuiz

御前崎市の取り組み(再生可能エネルギーの導入推進&電力スマート利用化システム構築事業)についてのクイズにチャレンジしてみましょう。
このクイズに関するコラムは、知っトク!新エネStationのページに掲載しています。こちらからご覧ください。


Q1.

御前崎市では、市役所周辺5施設において、再生可能エネルギーを最大限に活用するため、令和5年度から電力スマート利用化システム構築事業に取り組んでいます。この5施設とは市役所本庁舎、市役所西館、研修センター、市民会館の他どの施設でしょうか?

– A. 消防署
– B. 図書館
– C. 給食センター

Q2.

電力スマート利用化システム構築事業では、対象施設を自営線でつなぎ、発電電力を相互融通させる設備を設置する事業です。この事業で活用する発電方法はなんでしょうか?

– A. 地熱発電
– B. 風力発電
– C. 太陽光発電

Q3.

御前崎市で電力スマート利用システム構築事業を推進する理由は何でしょうか?

– A. 二酸化炭素排出量の削減のため
– B. 施設への供給電力の容量を増やすため
– C. 再生可能エネルギー利用率向上のため
※Q3は答えが2つあります。

こたえはこちら
エネルギーQuizの答え
Q1. B. 図書館

解説

電力スマート利用化システム構築事業の対象となる市役所周辺5施設とは、市役所本庁舎、市役所西館、研修センター、市民会館、図書館です。

Q2. C. 太陽光発電

解説

対象となる市役所周辺5施設の屋上へ可能な限り設置した太陽光発電設備を活用することにより、太陽光で発電した電力を無駄なく利用することができ、CO₂排出削減、電気料金の削減に向け、より高い効果が期待されています。
詳しくはこちら:御前崎市のエネルギー>御前崎市が進める「電力スマート利用システム」

Q3. A.二酸化炭素削減のため、C.再生可能エネルギー利用率向上のため

解説

電力スマート利用の一環として御前崎市では、市役所本庁舎の周辺5施設へ太陽光発電設備を設置し、一括受電化する事業を行っています。
これは、マイクログリッド化といわれるもので、各施設の電力を一つにまとめることで、再生可能エネルギー(太陽光発電)由来の発電電力を融通しあえるようになり、発電電力の有効活用を行うことができます。
これに伴って、まず、発電電力分は二酸化炭素排出量の削減効果を見込むことができます。
また、発電電力を融通できるようになることで、5施設全体での再生可能エネルギーの利用率向上につながります。

2024.02.02

2024.02.02

\何問正解できるかな?/

エネルギーQuiz

省エネについての クイズにチャレンジしてみましょう。


Q1.

省エネって何をすること?

– A. 古い家電を使い続けること
– B. 電気を節約すること
– C. 電気をたくさん使うこと

Q2.

次のうち、冬の省エネ対策として推奨できないものはどれ?

– A. 冬は重ね着するなどして、エアコンの温度を上げる。
– B. 不要な照明は消す。
– C. 目詰まりしたエアコンのフィルターを清掃する。

こたえはこちら
エネルギーQuizの答え
Q1. B. 電気を節約すること

解説

省エネとは、省エネルギーを略した言葉で、エネルギーの使う量を少なくすることや無駄をなくして効率的に使うことを示しています。電気やガスなどを無駄なく効率的に使うことで、限りある資源を大切にしていきましょう。

Q2. A. 冬は重ね着するなどして、エアコンの温度を上げる。

解説

冬は重ね着をするなどして、無理のない範囲で室内温度を下げると、約2%の節電効果があります。身近なところから省エネに取り組んでみましょう。

2024.02.01

2024.02.01

2月は「省エネルギー月間」です。ご家庭でも 職場でも 省エネに取り組みましょう!

寒い冬は、暖房の使用などによってエネルギーの使用が増える季節です。
少しの工夫でできる省エネへの取り組みを紹介しますので、ご家庭や職場で積極的に取り組みましょう。

◆ 全家庭で消費電力の1%を節電すると、毎日、コンビニ約2万店舗が消費する電力と同程度のエネルギーが削減できます。
◆ 全オフィスで消費電力の1%を節電すると、毎日、家庭約12万世帯が消費する電力と同程度のエネルギーが削減できます。

【家庭では】
下記全ての節電に取り組むと… 
約10%の節電効果が得られ、一般的な家庭(4人世帯)では、約1,400円の電気料金が削減される計算になります。
※総務省統計局が毎年行っている「家計調査(家計収支編)」の「世帯人員別1世帯当たり1か月間の収入と支出」を参考に計算

■エアコン
節電効果 約2% 重ね着をするなどして、無理のない範囲で室内温度を下げましょう。
節電効果 0.7% 目詰まりしたエアコンのフィルターを清掃しましょう。

■照明
節電効果 約4% 不要な照明は消しましょう。
節電効果 約1% リビングや寝室の照明の明るさを下げましょう。

■冷蔵庫
節電効果 約1% 冷蔵庫の冷やしすぎを避け、扉を開ける時間を減らし、食品を詰め込みすぎないようにしましょう。

■テレビ
節電効果 約1% 省エネモードに設定し、画面の輝度を下げましょう。見ていないときは消しましょう。

冬季の省エネ「家庭向け」リーフレットはこちら

冬季の省エネ「オフィス向け」リーフレットはこちら

詳細は、資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」をご覧ください。
資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」

PAGE TOP