ぼくがページを
紹介するよ

知る・学ぶエネ講座

限りある地球のエネルギーについて
楽しく学んで詳しくなろう。
エネルギーの基本から豆知識、
省エネのヒントまで盛りだくさん!
クイズもあるので、ぜひ挑戦してください。

エネくん

エネルギーに関する豆知識や季節に合わせた省エネ情報などをお届けします。
クイズに全問正解してエネルギー博士を目指しましょう!

2025.03.25

2025.03.25

第7次エネルギー基本計画と今後のエネルギー政策

エネルギー基本計画とは、日本のエネルギー政策の方向性を定める計画で、定期的に見直しが行われます。令和7年2月18日には、第7次エネルギー基本計画が閣議決定されました。政府は今後、同日閣議決定された「GX2040ビジョン」や「地球温暖化対策計画(2021年閣議決定)」と一体的に、エネルギー安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現に取り組んでいくとしています。

第7次エネルギー基本計画などで示された計画は、次のとおりです。

1 再生可能エネルギーの拡充
太陽光や風力などの再生可能エネルギーの導入を拡大し、総エネルギーの約4~5割を再生可能エネルギーで賄うことを目指します。

2 原子力発電の位置づけ
安全性を確保した上で、原子力発電を総エネルギーの約2割程度活用する方針です。

3 火力発電の見直し
二酸化炭素の排出削減を目的に、石炭や天然ガスなどの化石燃料を用いた火力発電の割合を約3~4割程度に抑える方針です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展などにより、国内の電力需要は増加すると予測されています。脱炭素化の実現のためには、火力発電の依存度を下げるとともに、再生可能エネルギーをさらに活用していく必要があります。そのため、安定的な電力供給を確保しつつ、バランスの取れたエネルギーミックスを実現することが重要です。

2024.10.25

2024.10.25

電気はどのように作られているの? <7>原子力発電

原子力発電は、ウランの核分裂の力を利用する発電方法です。
ウランが分裂するとき、とても大きな熱エネルギーが発生します。
この熱でタービンを回して発電機を動かします。

原子力発電で使用するウランは、火力などに比べると少ない燃料で発電することができます。
また、CO2を出さないことも大きなポイントです。
脱炭素社会の実現のために、原子力発電は重要な発電方法といえます。

しかし、発電に伴って放射性物質が発生するため、徹底的な安全性の確保が求められ、厳しく規制されています。
また、発電の際に発生する放射性廃棄物の処分の問題もあります。
2011年の福島第一原発での事故以降、日本各地の原子力発電所が運転を停止し、徹底的な安全性の確保のための審査を受けています。

原子力発電所の安全対策については、「七海もスッキリ!エネルギーミックス!」エピソード4~原子力発電~にて紹介しています。

マンガ版 →動画版

PAGE TOP