ぼくがページを
紹介するよ

知る・学ぶエネ講座

限りある地球のエネルギーについて
楽しく学んで詳しくなろう。
エネルギーの基本から豆知識、
省エネのヒントまで盛りだくさん!
クイズもあるので、ぜひ挑戦してください。

エネくん

エネルギーに関する豆知識や季節に合わせた省エネ情報などをお届けします。
クイズに全問正解してエネルギー博士を目指しましょう!

2025.03.14

2025.03.14

【応募は締め切りました】「エネSmileタウン」開設1周年記念!大阪・関西万博チケットプレゼント

※応募は締め切りました。多数のご応募ありがとうございました

御前崎市のエネルギーについてまとめたサイト「エネSmileタウン」は、令和7年2月9日に1周年を迎えました!
それを記念して、クイズとアンケートに答えてくださった方の中から抽選で4名様に、大阪・関西万博の電子チケット(1日券2枚)をプレゼントします。
皆様のご応募をお待ちしています!
なお、今回プレゼントするチケットは、包括連携協定締結先である三井住友海上火災保険株式会社様よりご提供いただいたものです。

■応募方法
下の応募フォームからご応募ください。

応募フォーム(外部リンク)

■応募期間
令和7年3月14日(金)~令和7年3月23日(日)

■応募の決まり
・応募は、市内外問わず、どなたでも応募できます。
・応募は1人1回です(複数応募が判明した場合には、応募無効となります)。
・クイズが不正解の場合は、当選できません(「エネSmileタウン」およびリンク先に答えがあります)。
・応募の際はアンケートへの回答も必須となります(所要時間約5分)。

■当選発表
令和7年3月27日(木)に、当選者にのみ当選通知メールを発信します。
※当選者以外には通知はいたしませんのでご了承ください
※当選通知メールは「enesei@city.omaezaki.shizuoka.jp」から発送します。
 迷惑メールの対策などでドメイン指定を行っている場合はメールが受信できない場合がありますので、ドメイン設定を解除していただくか、『@city.omaezaki.shizuoka.jp』を受信リストに加えていただきますようお願いします。

■その他
・応募の際にいただいた個人情報は、当選結果通知・アンケートの集計以外の方法に利用することはありません。
・贈呈する万博チケットは、「大人1日券(年齢問わず利用可能)」です。
・ご当選の権利を第三者に譲渡することや、当選チケットの転売は、固くお断りさせていただきます。
・当選者には「チケットID」を通知します。当選後は当選者ご本人にて別途「万博ID」のご登録や、来場日時・パビリオンの予約等が必要となります。市はチケットID通知後のお手続きにつきましては責任を負えませんのでご承知おきください。
 詳細は「大阪・関西万博公式サイト」をご覧ください。

大阪・関西万博公式サイト 該当ページ

チケット購入から、当日入場するまでのステップ

マイチケットについて(チケットIDと万博IDとの結びつけ)

2024.12.13

2024.12.13

\何問正解できるかな?/

エネルギーQuiz

エネルギークイズにチャレンジしてみましょう。全問正解できるかな?


Q1.

火力発電や原子力発電などで使用されている、大きな羽根車のような装置の名前は?

– A. ターバン
– B. タービン
– C. ターブン

Q2.

バイオマス発電で使用する燃料は?

– A. 木くずや廃油、燃えるゴミなど動物や植物をもとにしたもの
– B. 石油
– C. 石炭

Q3.

水力発電の良いところとして正しいものは?

– A. 少しの水で発電できるので、天気の影響を全く受けない
– B. 発電所を設置できる川がまだたくさん残っている
– C. 水が落ちる力を利用するので、二酸化炭素を発生させない
こたえはこちら
エネルギークイズの答え
Q1. B. タービン

解説

火力発電や原子力発電では、水を沸騰させて発生した蒸気を使ってタービンを回し、電気を発生させています。

Q2. A. 木くずや廃油、燃えるゴミなど動物や植物をもとにしたもの

解説

バイオマスとは「生物由来の資源」のことを言います。

Q3. C. 水が落ちる力を利用するので、二酸化炭素を発生させない

解説

水力発電は燃料を燃やさないため、二酸化炭素が発生しません。

2024.03.05

2024.03.05

\何問正解できるかな?/

エネルギーQuiz

御前崎市の取り組み(再生可能エネルギーの導入推進&電力スマート利用化システム構築事業)についてのクイズにチャレンジしてみましょう。
このクイズに関するコラムは、知っトク!新エネStationのページに掲載しています。こちらからご覧ください。


Q1.

御前崎市では、市役所周辺5施設において、再生可能エネルギーを最大限に活用するため、令和5年度から電力スマート利用化システム構築事業に取り組んでいます。この5施設とは市役所本庁舎、市役所西館、研修センター、市民会館の他どの施設でしょうか?

– A. 消防署
– B. 図書館
– C. 給食センター

Q2.

電力スマート利用化システム構築事業では、対象施設を自営線でつなぎ、発電電力を相互融通させる設備を設置する事業です。この事業で活用する発電方法はなんでしょうか?

– A. 地熱発電
– B. 風力発電
– C. 太陽光発電

Q3.

御前崎市で電力スマート利用システム構築事業を推進する理由は何でしょうか?

– A. 二酸化炭素排出量の削減のため
– B. 施設への供給電力の容量を増やすため
– C. 再生可能エネルギー利用率向上のため
※Q3は答えが2つあります。

こたえはこちら
エネルギーQuizの答え
Q1. B. 図書館

解説

電力スマート利用化システム構築事業の対象となる市役所周辺5施設とは、市役所本庁舎、市役所西館、研修センター、市民会館、図書館です。

Q2. C. 太陽光発電

解説

対象となる市役所周辺5施設の屋上へ可能な限り設置した太陽光発電設備を活用することにより、太陽光で発電した電力を無駄なく利用することができ、CO₂排出削減、電気料金の削減に向け、より高い効果が期待されています。
詳しくはこちら:御前崎市のエネルギー>御前崎市が進める「電力スマート利用システム」

Q3. A.二酸化炭素削減のため、C.再生可能エネルギー利用率向上のため

解説

電力スマート利用の一環として御前崎市では、市役所本庁舎の周辺5施設へ太陽光発電設備を設置し、一括受電化する事業を行っています。
これは、マイクログリッド化といわれるもので、各施設の電力を一つにまとめることで、再生可能エネルギー(太陽光発電)由来の発電電力を融通しあえるようになり、発電電力の有効活用を行うことができます。
これに伴って、まず、発電電力分は二酸化炭素排出量の削減効果を見込むことができます。
また、発電電力を融通できるようになることで、5施設全体での再生可能エネルギーの利用率向上につながります。

2024.03.04

2024.03.04

\何問正解できるかな?/

エネルギーQuiz

エネルギーミックスと各電源の特徴についての クイズにチャレンジしてみましょう。


Q1.

いろいろな発電方法を組み合わせて必要なエネルギーを使用することを何と言うでしょうか?

– A. エネルギーマックス
– B. エネルギーソックス
– C. エネルギーミックス

Q2.

石油や石炭などを燃やすことで発生する地球温暖化の原因になるものはなんでしょうか?

– A. 酸素
– B. 二酸化炭素
– C. 炭酸水

Q3.

原子力発電で、使用する燃料は?

– A. ウラン
– B. 石炭
– C. 天然ガス
こたえはこちら
エネルギーQuizの答え
Q1. C. エネルギーミックス

解説

火力、原子力、再生可能エネルギーなど、さまざまな方法を組み合わせて発電することをエネルギーミックスと言います。

Q2. B. 二酸化炭素

解説

火力発電の燃料でもある石油や天然ガスなどを燃やすと、二酸化炭素が発生します。

Q3.A. ウラン

解説

原子力発電で使用する燃料はウランです。石炭や天然ガスは火力発電の燃料です。

2024.02.02

2024.02.02

\何問正解できるかな?/

エネルギーQuiz

省エネについての クイズにチャレンジしてみましょう。


Q1.

省エネって何をすること?

– A. 古い家電を使い続けること
– B. 電気を節約すること
– C. 電気をたくさん使うこと

Q2.

次のうち、冬の省エネ対策として推奨できないものはどれ?

– A. 冬は重ね着するなどして、エアコンの温度を上げる。
– B. 不要な照明は消す。
– C. 目詰まりしたエアコンのフィルターを清掃する。

こたえはこちら
エネルギーQuizの答え
Q1. B. 電気を節約すること

解説

省エネとは、省エネルギーを略した言葉で、エネルギーの使う量を少なくすることや無駄をなくして効率的に使うことを示しています。電気やガスなどを無駄なく効率的に使うことで、限りある資源を大切にしていきましょう。

Q2. A. 冬は重ね着するなどして、エアコンの温度を上げる。

解説

冬は重ね着をするなどして、無理のない範囲で室内温度を下げると、約2%の節電効果があります。身近なところから省エネに取り組んでみましょう。

2024.02.01

2024.02.01

\何問正解できるかな?/

エネルギーQuiz

日本のエネルギー問題についての クイズにチャレンジしてみましょう。


Q1.

日本のエネルギー資源は、どのくらい輸入しているでしょうか?

– A. 約90%
– B. 約50%
– C. 約10%

Q2.

次のうち、『 再生可能エネルギー』 と呼ばれているものは?

– A. 原子力
– B. 太陽光
– C. 火力

Q3.

石油をいまのように使い続けると、何年後になくなると言われている?

– A. 約100年後
– B. 約50年後
– C. 約10年後
こたえはこちら
エネルギーQuizの答え
Q1. A. 約90%

解説

エネルギー資源である石油や石炭、天然ガスなどは、日本ではほとんどとれないため、海外から輸入しています。

Q2. B. 太陽光

解説

再生可能エネルギーとは、風の力や太陽の光、川を流れる水の力など、自然の力を利用したエネルギーのことです。
今後、詳しく紹介していく予定です。

Q3. B. 約50年後

解説

石油や石炭などのエネルギー資源には限りがあります。石油以外では、石炭約140年、天然ガス約50年と言われています。

PAGE TOP