ぼくがページを
紹介するよ

知る・学ぶエネ講座

限りある地球のエネルギーについて
楽しく学んで詳しくなろう。
エネルギーの基本から豆知識、
省エネのヒントまで盛りだくさん!
クイズもあるので、ぜひ挑戦してください。

エネくん

エネルギーに関する豆知識や季節に合わせた省エネ情報などをお届けします。
クイズに全問正解してエネルギー博士を目指しましょう!

2025.03.25

2025.03.25

第7次エネルギー基本計画と今後のエネルギー政策

エネルギー基本計画とは、日本のエネルギー政策の方向性を定める計画で、定期的に見直しが行われます。令和7年2月18日には、第7次エネルギー基本計画が閣議決定されました。政府は今後、同日閣議決定された「GX2040ビジョン」や「地球温暖化対策計画(2021年閣議決定)」と一体的に、エネルギー安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現に取り組んでいくとしています。

第7次エネルギー基本計画などで示された計画は、次のとおりです。

1 再生可能エネルギーの拡充
太陽光や風力などの再生可能エネルギーの導入を拡大し、総エネルギーの約4~5割を再生可能エネルギーで賄うことを目指します。

2 原子力発電の位置づけ
安全性を確保した上で、原子力発電を総エネルギーの約2割程度活用する方針です。

3 火力発電の見直し
二酸化炭素の排出削減を目的に、石炭や天然ガスなどの化石燃料を用いた火力発電の割合を約3~4割程度に抑える方針です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展などにより、国内の電力需要は増加すると予測されています。脱炭素化の実現のためには、火力発電の依存度を下げるとともに、再生可能エネルギーをさらに活用していく必要があります。そのため、安定的な電力供給を確保しつつ、バランスの取れたエネルギーミックスを実現することが重要です。

2025.02.21

2025.02.21

日本のエネルギー問題

日本は世界でもエネルギーを多く使う国のひとつです。特に、電力消費量は世界で4位、エネルギー消費量は5位となっています。私たちの生活や産業を支えるために、たくさんの電力やエネルギーが使われています。しかし、日本は、石油や天然ガスなどの資源がほとんど取れないため、多くのエネルギーを海外から輸入しています。エネルギーの自給率はたった12.6%(2022年度)。OECD(経済協力開発機構)に加盟する38ヶ国の中で37位ととても低くなっています。


日本のエネルギー消費量は、2000年代をピークに減少していますが、まだ多くのエネルギーを使っています。また、これからAIの発達などによってより多くの電力が必要となることが予想されています。持続可能な社会を目指すためには、エネルギー問題は切り離せないものです。


政府は「エネルギー基本計画」によって、日本がどのようにエネルギーを確保し、使い、将来に向けてどんな対策を進めていくのかを示しています。
令和7年2月18日に、第7次エネルギー基本計画が閣議決定されました。
次回は、第7次エネルギー基本計画についてお話しします。

2025.01.24

2025.01.24

クリーンエネルギー自動車とは?

ガソリン価格の高騰をきっかけに、クリーンエネルギー自動車に興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
クリーンエネルギー自動車とは、ガソリンや軽油をあまり使わず、環境にやさしいエネルギーを使って走る車のことをいいます。
今回は、クリーンエネルギー自動車のうち主なものを3つご紹介します。

1 電気自動車(EV)
使用する燃料は電気のみです。
バッテリーにコンセント等を通じて充電し、電気でモーターを動かして走ります。
走行中はとても静かで振動が少ないことが特徴です。

2 プラグインハイブリッド自動車(PHEV)
使用する燃料は電気とガソリンです。
エンジンと電気モーターを一緒に使います。
バッテリー内の電気が0になってもガソリンで走ることができるため、長距離運転にも適しています。

3 燃料電池自動車(FCV)
使用する燃料は水素です。
燃料電池の中で水素と酸素を化学反応させて発電し、モーターを動かします。
走るときに排出されるのは水だけなので、とてもクリーンです。

これらの自動車には非常時には電源として活用できるものも多く、災害対策にも役立ちます。
しかし、車体価格が高いことや、燃料の補給を行う設備が足りないことが課題となっています。

クリーンエネルギー自動車は、脱炭素社会の実現には不可欠なものの一つといえます。
これから技術革新や設備の整備が進んで、ますます普及していくことを期待します。

2024.03.04

2024.03.04

\何問正解できるかな?/

エネルギーQuiz

エネルギーミックスと各電源の特徴についての クイズにチャレンジしてみましょう。


Q1.

いろいろな発電方法を組み合わせて必要なエネルギーを使用することを何と言うでしょうか?

– A. エネルギーマックス
– B. エネルギーソックス
– C. エネルギーミックス

Q2.

石油や石炭などを燃やすことで発生する地球温暖化の原因になるものはなんでしょうか?

– A. 酸素
– B. 二酸化炭素
– C. 炭酸水

Q3.

原子力発電で、使用する燃料は?

– A. ウラン
– B. 石炭
– C. 天然ガス
こたえはこちら
エネルギーQuizの答え
Q1. C. エネルギーミックス

解説

火力、原子力、再生可能エネルギーなど、さまざまな方法を組み合わせて発電することをエネルギーミックスと言います。

Q2. B. 二酸化炭素

解説

火力発電の燃料でもある石油や天然ガスなどを燃やすと、二酸化炭素が発生します。

Q3.A. ウラン

解説

原子力発電で使用する燃料はウランです。石炭や天然ガスは火力発電の燃料です。

2024.02.22

2024.02.22

エネルギーミックスってなんだろう?

電気は火力、水力、原子力、再生可能エネルギーなどいくつかの発電方法でつくられていています。
それぞれの発電方法の特徴を活かし、バランスよく組み合わせていくことを「エネルギーミックス」と言います。適切なエネルギーミックスによって、電気の安定的な供給が実現します。
2021年に見直された「2030年度のエネルギーミックス」では、再生可能エネルギーと原子力の割合を増やし、主力であった火力発電を大きく減らすことが目標となっています。

 

 

 

 

詳しくは、本サイト内の「新エネルギーってなんだろう?」のページをご覧ください。

また、御前崎市ではエネルギーミックスについて、楽しく学べるマンガと動画を作成しました。これらも活用して、エネルギーについて知識を深めていきましょう。

楽しく学べるマンガと動画はこちらから

 

PAGE TOP